偽トロキャプチャの画面をアレンジしたい!実況動画のあの画面はどうやってやるの?
偽トロキャプチャとは、3DSの画面をパソコンに表示させるハードウェアですね。
つまり、3DS、New3DSを改造(基盤を付ける)をしないと出来ません!
ここからは、偽トロキャプチャを持っている方のみが分かる記事なので、持ってないかたはスルーしてくださいね!
動画や生放送などで3DSの画面を映した実況をよく見ますが、あれってどうやってるのか?
どうやってデザインしているのかやり方を教えてください!という要望があったので紹介します。
ほかの人のやり方とは違うやり方の人もいると思いますが、自分の知っているやり方で紹介させてもらいます。
注意:ひろほしはAviutlという編集ソフトしか使わないので、Aviutl関連の話になります。
ほかの編集ソフトを使ってる人でも「あー!!こんな機能使えばできるのか!!」という風に思ってもらえれば幸いです。
必要なものを揃えよう
結論から言いますと、これは編集技術です!
なので編集ソフトを持っていないと出来ません!
・Aviutl
・キャプチャーソフト(Bandicam)
・ビュアーソフト
・偽トロキャプチャを搭載したゲーム機(DS,WiiU,3DS,2DSなど)
自分はNew3DSの偽トロキャプチャを持っています。
キャプチャーソフトのダウンロードはこちら
http://blog-non-standard.blogspot.com/
初期設定をする。
偽トロをパソコン上に表示させるとこのような画面になりますよね。
もちろんこのまま録画して投稿しても構いませんがどうせならキレイに表示させたい!
上のメニューバーから「上下表示」という項目で、「左右に並べて表示」を選んでください。
そうすると下の画像のように横画面になるはずです!
音を出すには上のメニューバーから「設定」という項目で、「音声設定」を選んでください。
「デジタルサウンド出力βを使用する」にチェックを入れれば音が出力されます。
そして最後に忘れちゃいけないのが、解像度の設定です。
上のメニューバーから「設定」という項目で、「バックバッファ」を選んでください。
「再起動後に適用する」にチェックが入っている事を確認して、「1600×960」を選択してください。
これでビュアーソフトを再起動させれば、初期設定は終了です。
動画を録画する
自分はBandicam[バンディカム]を使って録画します。
実況動画の長さを決めて録画時間を決めてください。
自分の実況動画は20分~30分の動画を投稿するので、録画時間は30分と決めています。
それ以上の録画をすると編集ソフトに負担がかかってしまい、読み込みが遅くなったりするので30分にしています。
動画を編集する
先ほどでも言いましたが、自分はAviutlという編集ソフトしか使わないので、Aviutlでの編集のやり方の説明になります。
自分の設定はコレ。
画像サイズ:1280×720
フレームレート:30fps
音声レート:44100Hz
実況するゲーム機にもよりますが、3DSの画面は小さいので拡大すると画質が落ちてしまいます。
1920×1080・60fpsでも構いませんが、視聴者が求めているのは実況の面白さ、編集技術だと自分は思っています。この設定以上に設定する人は自己満足なので察してください。
拡張編集上に動画を読み込ませる。
レイヤー1に実況した動画を読み込ませてください。
右上の「+」ボタンから「クリッピング」を選択する。
レイヤー1に読み込ませた動画をダブルクリックすると下のような画面が出てきます。
クリッピング設定で「右」と書いてある左のバーを動かしてください。
上の画面と下の画面の境目のところまで切り取るという作業になります。
手順通りにやっていれば、このような画面になると思います。
レイヤー3に同じ動画を読み込ませよう!
こちらも、3の手順と同じ「クリッピング」から「左」と書いてある左のバーを動かして境目まで切り取ってください。
レイヤー4にある音声を切りましょう
この設定をしないと、音声が同時に2つながれていることになってしまいます。
好きな位置に移動させて拡大縮小しよう!
これで実況動画っぽくなりましたね!
仕上げ
これで実況動画の画面は完成したのですが、背景が真っ黒というのも寂しいですね…
ここからは自分でやってみよう!
背景を追加
+「色調補正」を使って暗くする
上画面下画面にエフェクトを追加
+「シャドー」を使う
または、
+「縁取り」を使う
文字・画像を追加
+「アニメーション」を使う
ここまで出てしまえば、もう完璧です!自分の好きなデザインにしてみてください!
最後に
主にクリッピングを使えば出来てしまうやり方でした!
ほかの編集ソフトでも多分できるんじゃないかな?頑張って見てください!
編集は無限の可能性を秘めているので、あなたの発想力を試されます!人の真似をするのも大事ですが自分のアイディアで真似したい!と思えるような編集をやってみましょう!!
Comment
ひろほしさん、ありがとう。
あなたのおかげで、すんなりと理解することが出来ました。